こんにちは。ルームズ大正堂 鶴ヶ峰店です!
今年も気づけば7月です。梅雨が明けるのが待ちどおしい~そして梅雨が明ければいよいよ夏の本番ですね!!毎日本当に暑い・・・皆さんは少しでも涼しくなるようにと、カーテンを変えたり、ラグを変えたり、クッションを変えたりしているのではないでしょうか?
家具を買い替えるのはなかなか難しいとは思いますが、この夏、ぜひ涼しげなラタン(籐)の軽家具など買い増やすのはいかがでしょうか?見ても涼し気、使っても涼し気なラタン(籐)(^^♪
鶴ヶ峰店のラタン(籐)家具は座椅子を中心にリビングセットやダイニングセット、ベッド、ランドリーBOX、スクリーンなどを取り揃えております。
今回はラタン(籐)の豆知識と共にラタン(籐)の良さをお伝えしたいと思います!
ラタンの歴史はとても古く、最古の記録としては紀元前3000年頃の古代エジプト時代にスツールとして使用されていたそうです。良いものだからこそ長い歴史があるのかもしれないですね。
↑チェアクッションはウィリアス・モリスの「イチゴ泥棒」の生地が使用されています☆
ラタンといえば思いつくのはバスケットなどの生活雑貨ですね。なんと14世紀頃のルネッサンス期には貴族・上流階級の高級インテリアとして欧州に広まり、籐芯で編んだビクトリアの籐椅子を主流にバスケットなどの雑貨も普及していました。でも日本に入ってくるのはまだまだ随分後のことだそうです。
大正から昭和初期の大戦前にかけての豪華客船時代には、タイタニック号や日本の客船を含め、ほとんどの客船で籐の軽さやデザイン装飾性からラウンジや食堂椅子などとして使用されていました。
編み込には色々な種類があります。使用する箇所に適した編み方をする事で、より丈夫な家具へと仕上がっていきます。皆さんのおうちにあるラタン(籐)家具はどんな編み方になっていますか?同じ編み方があるでしょうか?ぜひ確認してみてください(^^♪
こちらはラタン製の分割式ベッド!なんと頭と足の部分をイスとして使え、真ん中の部分はちょっとしたテーブルとして使用していただくことで、リビングセットとして使用することもできます。
ラタン本来のしなやかさ。すのこ状のベット形態を活かし、通気性がとてもよく夏場のジメジメはもちろん冬の結露などによるカビの原因にも適応した究極のベッドです。
【ラタンはお手入れが簡単】
籐自体が汚れにくく傷つきにくい素材の為、普段のお手入れは柔らかい布でからぶきを知るだけで十分です。水気やほこりが取れ、さらに艶がでて美しくなります。
*汚れがひどい時には、中性洗剤に浸したスポンジで汚れを拭き落とし、濡れ雑巾で洗剤を拭きとってから陰干しします。メッシュなどの部分は、ブラシや掃除機でほこりを取り除きます。
↓こちらも以前から大人気。ダイニングセットです。
鶴ヶ峰店にはまだまだ紹介しきれないほどのラタン商品が皆さんに見てもらうのを楽しみに待っています!
ヒカリラタンフェア(対象商品に限り5%OFF)も7/18~始まりますので、是非是非お越しください。
お待ちしております!!(^_-)-☆